高精度電圧デバイダーの検討 実は、今まで、デジタルマルチメータの確認用に抵抗分圧型のデバイダを使ってきました。これは、測定後に、Excelで、負荷効果等の補正が必要でした。 抵抗も選別して使っていましたが、0.01%の誤差を値付けするのが精いっぱいです。そこで、PICマイコンを使って、PWM方式のDAコンバータにするべく検討を始めました。 電圧リファレンスは、… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月09日 続きを読むread more
定電流負荷装置 とりあえず作成 結局、普通の定電流負荷装置を作成しました。 普通に使えます。負荷の範囲は、10mA~ 1.2Aとしました。FANもつけたので、連続20Wも余裕です。 電源の負荷試験や電池の放電特性なら問題なく使えています。 ただし、負荷変動による過渡応答を見るのは無理です。 トラックバック:0 コメント:0 2018年12月09日 続きを読むread more
定電流負荷装置 メモ 定電流負荷装置の回路が決まらない。その備忘録としてメモを書いておきます。 最初に回路図 この回路で実験を繰り返しているのですが、位相補償ができません。 何が難しいかと言うと、負荷インピーダンスが予想できません。負荷に繋がるコンデンサの容量も広範囲だし、電流値を変化させた場合の端子電圧の変化も不明です。いっそ、定抵抗負荷にし… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月11日 続きを読むread more
HPH05001M 改造 酷暑で外出を控え、部品の整理をしています。そこで出てきたのが、日ケミの電解コンデンサSXFシリーズと新電元のスイッチング電源モジュールHPH05001Mです。捨てようと思ったのですが、動かしてみました。 基板は、aitendo様のスルーホール基板、コンデンサは、日ケミのSXFシリーズ、820uF/25V/105℃です。このコンデン… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月23日 続きを読むread more
春の彼岸に、電源を作る 墓参りを済ませて、1V以下の回路測定をしようとしたが、電源がうまく設定できない。そこで、電源を作り始めてしまいました。最初は、LT3080で作り始めたのだが、低電圧領域では、常に1mA以上の負荷電流が必要なことが判明、ならば、LM317でも結果は同じなので、両方作ってしまいました。LT3080は、出力電流を500mA以上にしたいので、入… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月24日 続きを読むread more